2月4日「立春」を知ろう🌸節分🫘との関係は?立春に食べると縁起の良い食べ物🎉

二十四節気(※1)の暦の上で、春が来ることを「立春」と言います。2024年の立春は2月4日、節分の次の日です。2月初旬はまだまだ寒い冬のように感じますが、暦の上ではもう春と呼ばれています。今日は、なにげなくカレンダーで見ていた「立春」についてご紹介します。

※1 季節の変化を表す言葉で、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの。

立春とは

暦の上で春が来ることを「立春」と述べましたが、二十四節気は太陽の動きなどで決まっており、毎年同じ日とは限りません。季節を知るために、古来から生活に根付いていたのが節気で、その中でも立春は1年の最初の節気で、昔の人には1年の始まりの日とされていました。また、前述した通り、節分の次の日が立春と定められています。

節分は2月3日、と思っている方も多いと思いますが、必ずしもそうではなく、「立春の前日」が正しい節分です。

昔の日本では、立春を始まりとして、二十四節気以外にも様々な雑節(ざっせつ)を設け、季節の移り変わりを知り、生活の目安を立てていました。節分を始め、彼岸、八十八夜、土用などがあります。


立春を始まりとした雑節の色々

節分

近年は様々なイベントへの意識もSNSの普及で高まっていますが、節分も家族や友人と盛り上がる大きなイベントになったように思います。豆まきだけでなく、恵方巻を食べたり、おうちを飾り付けたり、SNS上には、「映え」る写真が多く見受けられるようになりましたね。

節分は、年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。

中でも2月の節分は、「鬼は外、福は内」と声を出しながら、福豆(煎り豆)をまいて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べ、厄除けを行います。これは、古くから季節の変わり目には邪気(鬼)が宿ると言われており、それを追い払うために行っていた行事です。豆を食べる理由は、「魔目」(豆で鬼の目を打ち倒す)や「魔滅」(魔を滅ぼす)とも言い換えられることから、邪気(鬼)を追い払う力があると言われ、豆を撒いていました。年に4回ありますが、新しい年の始まりである立春の前の日に、邪気を払い、無病息災を願ったことから、2月の節分が重要視され豆まきをするようになった理由です。


恵方巻の食べ方や具材

節分に楽しむものとして、もう一つ、恵方巻があります。2024年の恵方の方角は、東北東です。恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって食べることで、何事も吉とされています。恵方巻は、食べ方に独特なルールがありますが、皆さんはどの程度意識しているでしょうか。

≪恵方巻を食べるルール≫

  1. 包丁で切ったりはせず、一人1本太巻きを用意すること。
  2. 恵方「東北東」を向いて食べること。
  3. 願い事をしながら、食べ終わるまでしゃべったりせずに食べきること。

※ただし、小さいお子様は喉に詰まらない様に小さくカットしてあげてください。


また、太巻きの中の具材にも意味があります。ここで一般的な具材からご紹介します。

  • かんぴょう:細く長い形から「長寿」を願います。
  • しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守って」くれる意味があります。
  • きゅうり:きゅうりにもしっかりゲン担ぎはあり、「9つの利」をもたらしてくれるといわれています。
  • 伊達巻・卵焼き:その黄色い色合いから、金運アップの象徴です。
  • 海老:曲がった腰と、長いひげを持つため、腰が曲がるまで長生きする「健康長寿」の象徴とされています。
  • 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい(鯛)」食材です。
  • うなぎ:うなぎは昔から縁起の良い食材で、うなぎのぼりという言葉のように、「出世や上昇」の意味があります。

【その他の雑節】

  • 彼岸

春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)のことを指します。この期間は、先祖を供養するため、お墓参りや仏壇仏具の手入れ、お供えものをします。お供えものは、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。

  • 八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から数えて八十八日目にあたる日のこととされ、毎年5月2日頃です。種まきなどの農作業を始める目安になっています。また「米」の字を分けると「八十八」になることや、末広がりの八が重なることから、縁起のいい「農の吉日」ともされています。

  • 土用(どよう)

土用と聞くと真っ先に思い浮かぶのは、うなぎを食べる習慣のある「土用の丑の日」ではないでしょうか。毎年7月下旬から8月上旬にやってきますが、そもそも土用とは、「季節が変わる直前の時期」を指したもので、中国古来の五行という雑節に由来しています。土用の丑の日だけが土用ではなく、年4回、立夏、立秋、立冬、立春のそれぞれ直前の 18日間を指しています。その中でも、土用の丑の日は、立秋の前の18日間を指しています。

なぜ、夏の土用の時期にうなぎを食べるのかというと、夏の暑さに対する滋養強壮としてうなぎを食べることが習慣だったためです。また、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(うり)やうどん、梅干しなどが食べられる風習もあったそうです。

1年に4回もある土用ですが、なぜ夏の土用だけが有名になったのかと言うと、8月は厳しい暑さから体調を崩したり、夏バテしやすいだけでなく、湿度が高く菌が繁殖しやすいため、かつては疫病が流行する時期ともいわれていました。また、水の事故が増える時期でもあるため、命の危険に直面しやすい季節といえます。夏の暑さで起こるさまざまな危険から身を守る知恵として、夏の土用の丑の日は広く定着していきました。


立春に食べると縁起の良い食べ物

まもなくやってくる立春。節分に気を取られるばかりではなく、今年は立春も楽んでみませんか?一年の始まりの日である立春に食べると、縁起の良い食べ物はいくつかあります。

  • 立春豆腐

昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて、節分と立春にお豆腐を食べるという風習があったそうです。できるだけ「白いままの豆腐」を食べる方が良く、お醤油ではなく、お塩で頂くのがおすすめです。

  • 立春朝絞り

節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生酒で、朝できたお酒をそのままいただく祝い酒です。お酒好きの方は、ぜひ立春に生酒を堪能してみてください。

  • 立春生菓子

これは、立春の朝に作られた生菓子のことで、その日のうちに食べてしまいます。春の季節感のある桜餅やうぐいす餅、椿餅などがあります。


立春は1年の始まりとされるだけでなく、立春を目安に1年の様々な雑節が設けられるほど大きな意味のある1日でした。

1年の始まりは、期待と不安が入り混じります。2024年は不安がぬぐえない1年の始まりとなってしまいましたが、立春もひとつの節目として、皆様にとって、大切な人と大切な時間を過ごす温かい一日が続くことを願っております。

2024年1月25日配信