5月~8月が食べごろ、夏の王様「メロン」!

メロンは一般に果物として扱われますが、園芸分野では野菜とされます。
基本的にメロンは乾燥地帯で育つ 果物であり、温暖な気候で育ちます。
夏の5~8月頃が本来の旬で、露地ものはこの頃のものが最も風味が良いとされています。

旬の美味しいメロンをより美味しく食べるために、この記事をぜひ参考にしてみてください!

品種

・アールスメロン
(別名)マスクメロン

網メロンの代表品種です。
果皮は緑色で全面に美しい網目模様がでています。緑色の果肉は多汁で甘く、麝香(じゃこう)の香りが強いので、フランス語で麝香を意味する”Musk”からマスクメロンと呼ばれています。
品質が安定していることから、近年高級果物として贈答用の利用が伸びています。

・ 夕張キング
(別名)夕張メロン

一般に夕張メロンと呼ばれており、北海道の夕張市とその周辺で栽培されています。
肉系のスパイシーキャンタロープとアールス・フェボリットとの交配品種です。大玉で網目が細かく、果肉はきれいなオレンジ色で甘みが強く多汁です。
鮮やかなオレンジ色は緑黄色野菜に多く含まれるカロチンの色です。

・プリンスメロン

日本のまくわうりとヨーロッパのカンタロープメロンを交配して生まれたもので、網なしの代表品種です。
現天皇陛下ご成婚の1959年に発表されて大人気を博し、その後の大衆メロン開発の先駆けとなりました。腰高球形で果肉は果皮の近くは緑色、中心はややオレンジ色をしていて強い甘みがあります。
昭和50年代にはメロン類の生産量の2/3を占めていました。現在は他の品種の登場もあって全体の30%程度ですが、大玉化の傾向があります。

栄養素・機能性成分

メロンの甘味成分は、ブドウ糖や果糖、ショ糖など、酸味の方は、クエン酸やリンゴ酸、酒石酸などの有機酸です。
ミネラルとしては、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、ナトリウム、鉄が主なものです。中でも主成分はカリウムです。また品質によって多少差がありますが、カロチンとビタミンCも比較的多く含まれています。特にオレンジ色の果肉のものはカロチンが多く、果実の中でも含有量は群を抜いています。

高血圧の予防に
前述のGABA効果のほかに、豊富に含まれるカリウムが体内の余分な塩分の排泄に役立ち、また90%を占める水分の利尿効果との相乗効果もあって、高血圧の予防や肥満防止に大変効果があります。食後のデザートのメロンは単に口を楽しませるだけでなく、余分な塩分の排泄と肥満防止といった役割を担っているのです。

コレステロール軽減に
メロンに多く含まれるパントテン酸は、分解された脂質の代謝を調整して、コレステロール低減、脂肪蓄積防止効果があるといわれています。

脳血栓や心筋梗塞などの予防
ペクチンなどの食物繊維がコレステロール値を下げる作用をし、また、アデニシンという物質の血液凝固を抑制するはたらきで血管がきれいに掃除され、脳卒中や動脈効果が予防されます。

メロンの選び方

・網メロンは、ネットが盛り上がり、均一に張っているものがよいでしょう。
・網なしメロンは均整のとれた形で、変色や斑点、濃い筋などがないものを選びます。
・きれいな球状で、持ってみて重めのものが肉厚で多汁です。軽いものは種の部分が多い可能性があります。
・花落ち部と呼ばれるお尻の部分は、大きく飛び出してなく小さいものが良品です。1円玉の大きさが目安です。

メロンの食べごろ

・ 芳香が強くなり、お尻の花落ち部分を静かに押すとやわらかく感じる頃が食べごろです。
・メロンをポンポンと爪ではじいてみて、高く澄んだ音ならまだ未熟で、低く濁った音になると食べごろです。
・つるから切り離した部分が青くみずみずしいのは未熟で、乾燥していると食べごろです。

低温保存では熟成しないので、常温で追熟し食べごろになれば、冷蔵庫で2~3時間冷やして食べてください!
冷やし過ぎると味が落ちてしまうので注意です。