日本には多くの伝統的な行事・風習があります。あらためて聞かれると分からない「なぜ?」等の知らない情報を配信!新たな発見があると食イベントももっとご家族で楽しくなるはず!お友だちやご家族に教えたくなること間違いなしの「今(旬)が楽しい!」をご紹介します。
年末年始のお祭りムードも落ち着いてきた頃ではないでしょうか。とはいえ引き続き2月も季節のイベントが目白押し!次は2月3日の「節分」ですね。日本の生活・文化に根付いてきた伝統の行事には、同じく古来から人々に親しまれてきた「野菜」は無くてはならない存在です。
今回は、節分の食べもので使用される野菜とともにご紹介していきます。
節分の意味・由来
そもそも節分とは何でしょうか。
いまは一般に立春の前日、つまり2月の3日を指します。
そもそもは「季節の分かれ目」の意味で、
立春だけでなく、立夏・立秋・立冬のそれぞれの季節の変わり目の日を指しています。
旧暦の考え方では立春が1年の始まりとなりますが、そうなると節分は大晦日にあたります。
そういった意味で2月3日の節分は旧年の厄や災いを祓う行事として一般的にも最も親しまれ、現在まで定着してきたのでした。
文化・風習としての節分の食べもの
豆
言わずと知れた「豆まき」ですが、どうして大豆をまくのでしょうか。
様々な説がありますが、いくつか紹介いたします。
①「追儺(ついな)」という中国から伝わった悪い鬼を追い払う儀式が風習となった。
②大豆は「五穀」の一つであり穀霊が宿るとされてきた。
③同じく五穀の米よりも粒が大きく、悪霊を払うのに最適とされる。
④魔を滅する(「ま」を「め」っする)という語呂にも通じている。
⑤炒り豆を使うのは「炒る」=「射る」の意味で、悪い鬼を退治する意味をもつ。
などなど、調べるほど多くの意味・由来を知ることができます。
「鬼は外、福は内」というフレーズが有名ですが、色んな意味を知っておくと毎年の行事も面白いものになりますね!
けんちん汁
関東地方では、節分の料理としてけんちん汁を食べることがあります。
けんちん汁はもともとは精進料理のひとつで、たっぷりの野菜を使った、肉や魚を使わない汁料理です。
野菜のうまみが楽しめる、日本伝統の野菜スープといったところでしょうか。
「けんちん汁」という名前は、
「ケンチュン」と呼ばれる中国から伝わった料理が由来であるとか、
建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられた精進料理だったからなど、いくつか由来があります。
色々な野菜を炒めて入れる、栄養満点で体もあたたまるけんちん汁。
余った豆を入れて食べても良いですね。
恵方巻
対して関西地方ではやはり「恵方巻き」です。
いまでは全国に広まったお馴染みの恵方巻き。
スーパーやコンビニでも、この時期の目玉商品の一つになっています。
ちなみに、「恵方巻き」はコンビニ大手のセブン-イレブンが名付けた商品名で、それまでは単に「太巻き」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていたそうです。
七福神にあやかって、野菜を始めとした7種の具を入れると良いとされています。
代表的な具
- かんぴょう
- きゅうり
- しいたけ
- 高野豆腐
- たまご
- うなぎ/あなご
- でんぶ
また近年では「サラダ恵方巻き」や「海鮮恵方巻き」など、具やスタイルにとらわれず、様々なバリエーションで楽しまれています。
ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。
気になる2023年の恵方(方角)は「南南東」です。
願いを込めながら、楽しく食べましょう。
※ただし、小さいお子様は喉に詰まらない様に小さくカットしてあげましょう。
今回は節分をピックアップしましたが、様々なイベントごとの食卓で、野菜は重要な役割をもって登場しますね。
季節イベントは消費のイベントでもあります。
農家・直売所のみなさんにとっても、生産の販売の一年のスケジュールに大きく関わってくる要素ではないでしょうか。
やさコレでは、今後も季節の行事に注目してリアルタイムにお役立ち情報をお届けしてまいります。