意外と知らない七夕の行事食「そうめん」🎋大切な人と夏の節句を楽しもう✨

七夕ってどんな日?

誰もが知っている、夏の行事と言えば「七夕」。桃の節句や端午の節句と同じく、五節句のひとつです。

七夕と言えば、子どものころ、短冊に書いた願い事を笹の葉につるしたり、夜空の星を見上げながら織姫と彦星が出会う天の川を捜したりといった、淡い経験がある方も多いのではないでしょうか?七夕は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれている、中国古来のお祭りです。中国神話に登場する牛郎と織女の逢瀬を祝うお祭りで、中国の旧暦である7月7日が日本にも伝承されたと言われています。日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だったという内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願い事をする原型はここから始まっています。

江戸時代になると、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。


七夕の行事食「そうめん」

「そうめん」が行事食として定着した由来、食べる意味などご存じでしょうか?七夕とそうめんの関わりには諸説ありますが、そのひとつがそうめんの元になった「索餅(さくべい)」というお菓子にまつわる言い伝えです。

索餅とは、唐代の中国から奈良時代に日本に伝わった唐菓子で、そうめんのもととなったとも言われています。縄状の形状から麦縄(むぎなわ)と呼ぶこともあります。

索餅

その言い伝えは、かつて中国で帝の子どもが7月7日に亡くなり、その後、熱病が流行し、人々は病よけとして、その子が好きだった「索餅」を供えて食べるようになったというものです。「索餅」を食べて1年間無病息災を祈願していたのが、その後「そうめん」になり、現在も7月7日に食べる習慣が続き、これが、七夕の行事食として「そうめん」が食べられるようになった理由です。

また、そうめんを白い糸に見立て「七夕に手芸や裁縫が上達するよう」に願ったり、そうめんを赤い糸に見立て「出会い(天の川での彦星と織姫の1年に1度の逢瀬)がありますように」と願いをこめて食べたという説もあるようです。現在では、昭和57年に、全国乾麺協同組合連合会が、7月7日を「そうめんの日」に設定しています。夏の暑さで食欲がおちたときには、必ずと言ってよい程、そうめんが登場しますね。さらっとしたのど越しで食べやすく、小さなお子さんも大好きな食材です。

今年の七夕にそうめんを楽しむ際、そうめんと一緒に食べると美味しい食材をご紹介します。

そうめんと一緒に楽しみたい食材

  • オクラ

オクラは、七夕にそうめんを楽しむ際、欠かせない食材と言えるでしょう。オクラの旬は6〜9月で、7月の七夕に食べるにはピッタリです。また、まるで星のような断面が、七夕らしさをより演出してくれるだけでなく、ねばねばの食感がそうめんにもよく絡みます。同じくねばねばの納豆などと一緒に混ぜて冷やしそうめんにしても美味しいですね。

また、オクラには、水溶性食物繊維の「ペクチン」が含まれており、腸内環境を整えてくれます。 便秘や下痢などの予防にも効果があります。

  • トマト

トマトとそうめんを味わうときは、ツナ&トマトなどがおすすめ。普段のそうめんに飽きてきたころに、さっぱりとしたトマトの味わいでアレンジ食材として楽しむこともできます。

また、トマトには肌のシミを予防する抗酸化作用があり、メラニン色素の沈着を抑えることで美白効果も期待できます。夏の紫外線対策として、毎日でも食べたい食材です。

  • パクチー

変わり種の食材としてはパクチーがおすすめ。パクチーは、アジア・エスニック料理に欠かせない食材です。その中でも、人気の高いライスヌードルの「フォー」をそうめんでアレンジしてみてはいかがでしょうか?パクチーの独特の香りの成分である「アルデヒド類」には食欲を増進させる効果があります。パクチーの旬は3月~6月ですが、じめじめとした梅雨時や暑くなって食欲が落ち始めた時期に、そうめんと合わせて食べると、きっと食欲アップも期待できると思います。

  • 椎茸

椎茸とそうめんを味わうとき、温かいそうめんに椎茸を入れると抜群の味わいになるでしょう。椎茸はそのまま生で調理する場合と、干し椎茸を戻して使うのとでは栄養価が大きく異なります。干し椎茸を戻すことで、生の椎茸より、食物繊維は2倍、ビタミンDは10倍にもなります。また、椎茸は低カロリーでありながら栄養価も高く、うまみ成分も豊富なまさに健康食材です。小さなお子さんにも是非食べてほしい食材です。そうめんと合わせて食べれば普段より食べやすく椎茸を味わうことができますよ。


流しそうめんのはじまり

夏の風物詩と言えば「流しそうめん」。涼しげで、家族で楽しめ、小さなお子さんも大好きなイベントですね。流しそうめんは、竹を縦半分に割ったものに水とそうめんを一緒に流し、流れてきたそうめんをお箸ですくいながら食べるものです。なかなか竹をご家庭で用意するのは難しいので、代用できるものを販売されていますね。

流しそうめんは昭和30年に、九州地方の宮崎県高千穂町で始まりました。真夏の野良仕事の合間に野外でそうめんを茹でて食べていた際、近くの竹と高千穂峡の冷水を使って食べる様子が涼しげだったことから思いつきました。その後、昭和34年頃から商業ベースに乗り、全国的に広がりました。

七夕の日に流しそうめんを楽しむのもおすすめの過ごし方です。竹は、生長が早く、すくすくと真っ直ぐ上に伸びることから、「生命力や長寿、繁栄」を表すといわれている縁起の良い植物です。七夕に竹を使って流しそうめんを食べるのは、様々な縁起担ぎとなり、とっても縁起が良い行事ということです。


今年の夏、七夕を楽しむ際には、ぜひそうめんをお楽しみください。何気なくそうめんを食べていた方も、由来や意味を知って食べると、より味わい深く感じることと思います。

2024年6月12日配信