10月31日はハロウィンだけじゃない!🎃👻「日本茶の日」にお茶を楽しもう🍵🍡

10月31日は何の日かと聞かれたら、ハロウィンを真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、10月31日は「日本茶の日」でもあります。

ハロウィンであり「日本茶の日」でもある10月31日ももうすぐなので、今回の記事では日本茶に関連したお話を紹介していきます。

「日本茶の日」は年に2回ある


「日本茶の日」は年に2回、同じ10月にあります。

日本茶というと、新茶の出回る4月末〜5月のものをイメージしますが、昔は新茶といえば秋だったそうです。初夏に摘まれた茶葉を壺にいれて夏の間じっくり低温熟成させ、秋まで低温貯蔵することで、摘みたての新茶特有の青臭さが抜けて、コクと深みのあるまろやかな茶葉になります。

そうした秋の蔵出し茶、現代でいう「熟成新茶」や「秋の新茶」などと呼ばれるお茶のことを、昔はその年の「新茶」としました。

10月1日の「日本茶の日」

天生15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉は京都府にある「全国天満宮総本社 北野天満宮」にて、庶民も大名も身分、国籍に関係なく、多くの方とお茶を楽しむ大茶会「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を開催しました。大茶湯には多くの人が参加し、黄金の茶室では秀吉秘蔵の茶碗や名器も展示されていました。

こうした「北野大茶湯」がお茶を楽しむ心を大衆に広めるきっかけとなったことから、飲料メーカーの伊藤園によって「日本茶の日」として記念日に登録されました。

10月31日の「日本茶の日」 

建久2年(1191年)10月31日に、済宗の開祖・栄西(えいさい)が宋からお茶の種とその飲み方を持ち帰り、お茶の種を植えたのが日本茶栽培のはじまりと言われています。

栄西はのちに、お茶の栽培方法や効能などを書いた、お茶に関する日本最古の本『喫茶養生記』を著し、日本茶の歴史を知るための貴重な資料となっています。

それまでお茶は、皇室や上流階級の間で薬などとして服用されていましたが、栄西によって庶民たちにも楽しめる嗜好品となり、今もその伝統が受け継がれてきました。

こうして、日本茶の発展に貢献した人物である栄西がお茶の種とその飲み方を持ち帰った10月31日が「日本茶の日」として制定されました。

発酵度合によって「お茶」の種類が変わる


一口に「お茶」といっても、緑茶・紅茶・烏龍茶・プーアル茶などたくさんの種類があります。

驚くことに、これらのお茶はすべて「チャノキの葉」を原料に作られています。チャノキはツバキ科の常緑樹で、芽や葉を摘んで加工したものが私たちが日常で目にしている「お茶」です。

同じ茶葉を原料にしていても、例えば緑茶と紅茶では香りや味も全く違いますよね。 それは、お茶の種類の違いは製造方法が異なるからです。

チャノキから収穫された茶葉は酵素が含まれており、そのままの状態でいると茶葉に含まれる酵素の働きにより発酵していきます。

お茶の種類の違いはこの発酵に関係があります。

不発酵茶(緑茶)                                        不発酵茶とは、茶葉を収穫後に熱を加えることで酵素の働きを止め、茶葉が発酵しないよう作られたお茶のことです。                                       日本で生産されるお茶は、ほとんどが緑茶です。煎茶や玉露、抹茶などさまざまな種類の不発酵茶の総称を「緑茶」と呼びます。                                  発酵させていないので、茶葉には緑色がそのまま残っています。また、淹れたお茶の色も、緑色や淡い黄色です。このように、不発酵茶は茶葉の新鮮な色や香りを楽しむことができます。                                 

半発酵茶(烏龍茶など)                                    半発酵茶で代表的なお茶は烏龍茶で、茶葉をほどよい頃合いまで発酵させ作っています。      発酵度合いによって、白茶・黄茶・烏龍茶・黒茶といった分類をされていて、中国や台湾での生産量が多いです。                                         茶葉の一部が赤く変化しており、淹れたお茶の色は、緑茶ほど緑色でもなく、かといって完全な茶色でもないその中間の黄色みのある茶色です。

発酵茶(紅茶)                                        紅茶は、緑茶や烏龍茶と違って、茶葉を完全に発酵させて作られています。            全世界で作られるお茶の約70%は紅茶です。三大産地として、インドのダージリンや中国のキームン、スリランカのウバが有名です。                                紅茶の茶葉の色は完全な褐色で、紅茶特有の芳醇な香りやコクのある味わいが特徴となっています。

後発酵茶(プーアル茶など)                                   上記で紹介した不発酵茶・発酵茶・半発酵茶はいずれも、茶葉の酵素が「酸化」することで作られるお茶です。しかし、「後発酵茶」は微生物の働きなど、酸化以外による発酵で茶葉の性質を変化させる、本当の意味での「発酵」で作られるお茶になります。                         発酵することによって、土を連想させるような独特の香りと、まろやかな味わいが特徴です。長期保存が可能なため、年代物のプーアル茶は、ヴィンテージワインのように高価なものも存在します。

日本茶の種類


もうすぐ「日本茶の日」ということで、日本でよく飲まれている代表的な緑茶について簡単に紹介していきます。

煎茶(せんちゃ)                                        煎茶は、緑茶の中でもっともよく飲まれている代表的なお茶です。日本で緑茶といえばこの煎茶を指す場合も多いことでしょう。煎茶はすっきりとしていて飲みやすい味で、山吹色の澄んだ色と程よい渋み、爽やかな香りが特徴です。

玉露(ぎょくろ)                                        一般的な緑茶は太陽の光を当てて育てますが、日光をさえぎって育てたお茶が「玉露」です。    玉露は新芽が出たころ、茶園をヨシズやワラで20日間ほど覆い光を制限して新芽を育てます。茶葉の光合成の働きを抑制することにより、アミノ酸からカテキンへの生成が抑えられ、渋みが少なくて旨みが豊富な味になります。

抹茶(まっちゃ)                                        てん茶を石臼あるいは微粉砕機で挽いたものが「抹茶」になります。煎茶などは「揉む」という製造工程がありますが、てん茶は茶葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後の細片が「てん茶」となります。てん茶を挽いて作られた抹茶は、お茶の栄養が詰まっていて渋みや苦味もありつつ、お茶本来の甘みが楽しめます。

ほうじ茶                                          煎茶などの茶葉をキツネ色になるまで焙じて、香ばしさを引きだしたものが「ほうじ茶」です。茶葉を焙じるとカフェインが抜けて、スッキリとした甘さと軽い味わいが特徴となります。

お茶の成分と効果


緑茶には、人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれていて、多様な効果や効能があります。

■カテキン                                        「緑茶を多く飲む人ほど血中コレステロール値が低い」という、研究結果が世間に知られるようになってきました。これは、緑茶に含まれる「カテキン」が、食事中のコレステロール吸収を抑え、脂肪の吸収を穏やかにする特性をもつためだと考えられています。

■カフェイン                                        カフェインは、脳の中枢神経を興奮させる作用があるため、眠気を防いで知的作業能力を向上させたりする効果があります。

■ビタミンC                                         お茶の中では煎茶にビタミンCが多く含まれています。                      一方、烏龍茶のビタミンC含有量はごくわずかで、紅茶にはまったく含まれていません。これは、茶葉を発酵させる製造工程中に、ビタミンCがほとんどなくなってしまうからです。                                ビタミンCには抗酸化作用があり、ガンをはじめとする生活習慣病の予防に重要な働きがあると考えられています。


秋も深まり、だんだんと肌寒くなってきて、温かいお茶が恋しい季節になってきました。

10/31はハロウィンを楽しむも良し、そして、家でゆっくり日本茶を飲んで秋の夜長を過ごすのもいいかもしれませんね。